CCdiary

- small note -

2025年6月22日(日)〔12日前〕 更新

2025/06/22 (Sun) 17:18:17 by 担当

休職中の回復期に土曜に日曜、週末に感じる不安

メンタル不調で休職に入ったばかりの時期の3ヶ月から半年くらいは、何もかもしんどくて、やっと休みに入った、という安堵感やそれまで張り詰めていて緊張感が緩んで日中も起きていられない、ほぼ寝て過ごしていた、食事もとったりとらなかったりですぐ横になってしまうという状態であることが多いようです。
ですが、職場のストレス要因から離れて体を休めることができると、このままでいいのかな、とか、ただ休んでいるだけではなく何かしなくては、という「先のことを考え始める」思いと同時に「焦り」の気持ちを持つようになります。それは、未来のことを考えることができるエネルギーが少し溜まってきた証拠です。
このような時期になると受診した時医師から「リワークを利用してみてはどうか」と紹介されることが多いタイミングです。これまでも散歩などで外出の機会を持ったりもたなかったりはしていましたが、復職を想定すると日中活動時間を増やすために他者の中で過ごす、コミュニケーションをとる、という負荷をかけてみる段階です。リワークプログラムに出会いクリニックや自社の持つプログラムや民間が提供しているリワークを利用することで、決まった時間に通所することによって生活を整えることに役に立ちます。
この段階になると「土日の過ごし方がうまくいかない」「土日になにもせず過ごしてしまった」「孤独感を感じる」「焦りを感じる」というご相談に多く出会います。この焦りや孤独感は、復職に対する不安がベースにあるわけですが、復職した後に、また前と同じ働き方をしないようにライフスタイル全体を見直す良い機会にもなります。仕事をしていた時には土日はどうしていたでしょう?忙しくなると自分が好きなことに費やす時間をとれなくなったり、好きなことを考える時間も失われて行ったりしていませんでしたか。この時期は現実的に復職の時期やステップを決めて詰めていくこともできるくらいに回復されている場合が多いので、復職後の働き方を見直すための話し合いをしています。以前と同じライフスタイルでは仕事で消耗したエネルギーの消耗の回復が追いついていないわけです。ご自身が回復できる喜びやわくわくできること、あるいは癒しを生活に組み入れて置けるようにすることで働き方の見直しができます。休職前にもそれが特になかったという場合は、自分と向き合っているリワーク期間にぜひ見つけて、持っておくことをお勧めします。

2025/06/05 (Thu) 22:45:50 by 担当

「様々なリワークから選択するために」

障害者福祉サービスの就労移行支援の実績年数の長い大手の企業の方たちとリワークについて話し合う機会がありました。
就労移行支援施設は主にこれまで就労経験がない方や特別支援学校を卒業された後の支援を提供しています。プログラムは障害のある方々が配慮された環境で力を発揮するための訓練中心で、ビジネスマナーやITスキルや軽作業などを学んだり、資格を取得した上であらたな強みとして就労を目指すこともできます。
一方、私の所属先で提供しているリワークには障害者手帳をお持ちの方や障害者雇用枠の方はいらっしゃらず、就労移行のスタッフの方々もその違いに驚かれていました。営業職の方やIT系企業、教育、医療、研究などの専門職の方、各所で管理職となられている方々などが契約者です。
さらに医療機関で提供しているリワークというものもあります。医療機関のリワークも様々で、デイケアのプログラムの中での支援であったりデイケア通所の方とは別の時間帯やプログラムであったりとそれぞれ特徴を持っています。
リワークをご自身で希望されるにしろ、企業からの指示、または主治医からの指示で利用される場合もそこのリワークの契約者はどのような方々か、どんな内容の支援でリワークをしているのかを確かめることをお勧めします。たとえば、自力で就活を経て入社し社会人経験がすでにあり、PCやITスキルも十分ならば休職中のリワークで必要なことは、なぜメンタル不調に至ったのか、休職要因の分析をした上での自己理解やストレスの要因分析、そしてその対処を得ることによる再発予防となります。その上で復職する際に企業と様々なことをどう折り合いをつけていくかという点も支援します。
企業が休職者に求めるリワークの活動報告書や復職面談で確認されることは主に認知行動療法を基本とした項目であることが多く、復職のためにそれが二人三脚でできるリワーク内容であることが必須です。企業人のそれぞれのストレッサーとなることは、業務負荷の高さや対人関係、部下のマネジメント、役職についたプレッシャーといったことが例として挙げられます。これらについて自分と向き合い、それぞれの対処を得ていく過程はしんどいことです。過去を振り返りそれを未来の行動やありたい姿に反映して持てるようになることを目指し、それができる居場所を選ぶことが重要です。
一方就労移行のリワークを選択される方は、障害者雇用枠で就労されて休職に至って、ご自身が以前就労支援を受けていらしたところを利用するのが大半だそうです。障害について見つめ直し、あらためて配慮事項を整理する上では、障害者雇用の支援に強いところが安心なのだといえます。
就労移行支援は、各会社のホームページで実績を公表しています。全国的に施設を展開していることが多く、全国の施設を合わせて1年間で1000人から3000人、10年ほど実績がある会社ではおよそ累計8000人から1万人が標準です。こうした実績とあわせて6ヶ月の定着者の数も公表していますので、実績のあるところがよいでしょう。毎月コンスタントに就職者がでているところは安定した支援スキルがあると考えて良いでしょう。逆に、ある月にだけ急に就職者がでているとか3ヶ月も連続で就職者が出ていないことがあったり、年度末3月4月近辺だけ急に就職者がでているような場合は、なぜ就職者がコンスタントに出ていないのか、どういう支援内容を提供しているのか、専門職・資格職が支援にあたっているか、平均どのくらいの利用月数で復職、再就職しているのかなどを見学時に確かめて納得を得て決めるようにするといいでしょう。





2025/04/26 (Sat) 22:48:05 by 担当

「キャリアの転機」

キャリア論を知り、考えを学ぶ意義は、自分自身のキャリアを説明できるようになること、意味づけができるようになることにあります。
転職回数が多いことを気にされている場合、丁寧に全てのキャリアを振り返ると、実は共通したふに落ちる理由があって離職していたことを見出し驚かれる方が多くいらっしゃいます。ネガティブに受け止めているご自身のキャリアについて、全く異なる視点を持っていただくことになります。
大学卒業後、高校卒業後、あるいは中学校や専門学校を卒業してみなさんはいろいろなご縁があった場所で1日1日キャリアを積み重ねてきています。
そこに出会いがあり、意味を生み出してきたのは当然のことです。
そして不調に陥ったことをきっかけに、振り返りをする時間を得て、ご自身がキャリアや休職離職要因に納得感を持てた方々は復職後、再就職後に周囲に助けられ、愛される人生を送られていると感じます。
キャリアをメタ認知することでそこで獲得したハードスキル、ソフトスキルがたくさんあったこと、セルフケアの必要性を理解し手段を得たこと、人との繋がりを得たこと、自分が回避しなくてはいけない場面を知り、未来に生かす行動を見出します。
それぞれのキャリアが持つ意味は、結果ではなくその過程そのものです。

国は70歳まで働き続けることを私たちに提示し、企業にはそれをサポートする制度改革が求められています。
しかし多くの企業は社員を70歳まで抱える体力はないと明言しています。
こうした背景で定年は65、70などと延長され、各社年齢によってその後を選択することができるようになっています。
自律的なキャリア形成のためにパラレルキャリアの選択に寛容な就業規則に変更されたり、起業支援をしている企業もあります。

20代半ばから組織に所属して形成してきた私自身のキャリアも定年後を考える岐路にあります。
いくつかの選択肢から私が選んだのは、現状の延長や統括的な立場になることではなく、新しい出会いのある方です。幸いなことにそうしたオファーが既に何件かあり周囲と相談しながらまもなく結論を出せるでしょう。
暮らしの場所も心機一転、新しい土地にお引っ越しする選択肢も検討中で、新しい出会いの可能性にいろいろワクワクしています。
キャリアは自律的に自分で選んで、意味を考え、歩む道です。
主体的にその意味を捉えて納得感を得ていると、未来に向けた新しい選択が必ず見えてきます。





2025/04/16 (Wed) 20:39:40 by 担当

「次のステップ」

安定してお仕事をされながら、現在地を確認するためにカウンセリングを継続的にご利用される方々がいらっしゃいます。今のワークライフバランスも安定しているけれど、カウンセラーとつながりを持っておきたいという方は、①過去の経験から、今後ライフイベントがあった時の不安の対処のバディを持っておきたい。あるいは②安定就労した結果、根拠のある自己効力感をベースに「次のステップ」を考え始めた時にキャリアカウンセリングをうけることの有効性をご理解いただいていて、また相談したい、からだと思います。

サポート開始以来、8年、9年目となり、現在7年のキャリアを積んでいる方がたが複数いらっしゃいます。年代も性別も様々ですが今、7年目のキャリアを積み重ねた方々が一番長いカウンセリングのご利用者様たちです。その方々から、折に触れてキャリアカウンセリングのお申し込みがあることはカウンセラーにとってもつながりを大事にしてくださっていることへの感謝を深く感じています。今後の意思決定のサポートをさせていただくために、長いお付き合いではありますが、いつも皆様の成長変化された現在地を確認した上で、気持ちを新たにお話を伺わせていただいています。いつもみなさまの変化されているご様子に尊敬の思いが膨らみますし、正直その思いが、私への励ましにもなっています。

つい最近、相談したいと連絡をいただいた方も、7年キャリアの方です。お目にかかってお話を伺うとご自身のTobeとAsIsを既に整理されていました。さらに課題感を具体的に述べてくださったので、今後また一定期間ご一緒に思考傾向についてCBTで取り組み、目標設定、意思決定をサポートさせていただくことにしました。出会った当初のことが、お目にかかった相談室での会話やご様子までもはっきり思い出され、今のお姿はご自身のご努力の積み重ねであることに心が動かされます。
出会ってから7年キャリアの他の方々からも、それぞれ折にふれてご連絡をいただき、お目に掛からせていただいています。
これからもみなさまのキャリアの成長とご一緒に歩ませていただきたいと思います。

2025/04/12 (Sat) 09:01:05 by 担当

「サポートプランの提案」

キャリアカウンセリングをスタートするとき、皆さんのこれまでのお話を伺わせていただきます。かといって、○歳の時は何をされていましたか?じゃあ中学校では?といった時系列を追っていくだけのような面談ではありません。「今、何をお話しになりたいですか?」というみなさまのテーマを伺っています。そこにみなさんが捉えている困りごとや不安感があります。カウンセラーはそのお気持ちを伺った上で、その時の状況や環境、その前後のことを伺い、その問題解決や要因の検討に必要であれば過去のことも伺うことがあります。

みなさまが捉えていらっしゃる問題から、カウンセラーは、真の問題の仮説をたて、それを話し合い、ずれていたら一緒にすり合わせをして今後課題として取り組んでいくことの精度を上げていくようにしています。それがサポートプランの提案です。

カウンセラーだけでは決してできないプロセスで、それをいかにご一緒にみつけられた感覚を持てるかが、カウンセラーとの出会いの意味で、いわゆる「合う、合わない」だったり、「わかってもらった感覚があるかどうか」と表現されるものだと思います。

「少し考えてみて、こういう風になれたらいいのではないか、そうしたら選択ができるようになるのではないか」をサポートプランとして提案したあと「自分がやりたかったことはこれでした」「気がついてなかったけれど、確かにこのことを掘り下げることが大事なんですね」「一人でやるのは難しいですが、一緒にこれから3ヶ月やってみるということならやってみたい」とおっしゃっていただけたら、カウンセラーはほっと安心します。

途中でその方がプランを超えて前に進まれることもあります。つまりその方の取り組みによってレジリエンスが大きく育ち、プランの再計画が必要になります。問題に一生懸命取り組まれていた結果に尊敬の気持ちを深く持つことあります。自分に合ったサポートを得ることができると、不安の一部はそれだけで軽減されていくことも少なくありません。

悩みの相談を気軽にスタートするツールの一つとして悩ミカタ相談室をご案内します。
有料のカウンセリングとなりますが、気になった方はアクセスしてみてください。

https://soudan.nayamikata.jp/

2025/04/02 (Wed) 21:30:23 by 担当

「それぞれの春」

桜まつりがそこここで行われています。
まさにお花見日和だった先日、いさんで飛鳥山公園にいってみたところ桜はまだつぼみで、かろうじて咲いているのはソメイヨシノではない色の桜でした。NO25でのランチの後だったので、takeoutした2種類の桜のケーキをシェアして、咲いていないさくらの花見を満喫しました。こんな風に春は、ちょっと綻びがあってもなんだか楽しみやわくわくが優って笑顔でいられます。春という季節はポジティブを維持するレジリエンスを強化するようです。


桜も空も吹く風も新しい日を応援してくれる、と感じられること
まわりのものが味方してくれる、と感じられること
ついてる!と感じられること、それが春の効能だと思います。

この半年はカウンセリングご利用当初の不安の対処を獲得し、行動なさり、さらに高い階段を上った方がなんと多いことでしょう。そしてこの1ヶ月だけでさまざまな場所で新しく出会ってサポートスタートプランを示させていただいている方は気がつけば10人以上になっています。チームでないとこうしたサポートをニーズに応じて提供することはできません。

春の気温の寒暖差や気候の不安定から体調不良を訴える方も少なくありません。それでも、このように私たちと新しいスタートをきって、これからの時間に意味づけができるようになっていく方々は、たくさんいらっしゃいます。昨日、今日は街に新しく社会人となった方々が不安と期待の混ざった緊張感のある表情で目的地に向かわれています。
自分の人生を支えてきたこれまでの出会いを大事に、そしてこの春からの新しいたくさんの出会いに感謝して、春からの日々を健やかに、楽しく、幸せになるよう一緒にがんばってまいりましょう。

2025/03/01 (Sat) 13:12:12 by 担当

やりたいことの実現

私の周りにはいろいろな形の創作活動をなさっている方々がいらっしゃいます。
先日は大きなホールでミュージカルの大作を演じられていた方々もいらっしゃいましたし、創作者同士がコラボして舞台を作り上げて、満員御礼を続けている方もいます。
そして、誰かに届けたいという思いのこもったイラストやハンドクラフトを創り続けて、展示の場を得られてオープンされたり、
商品化されてより多くの方の手元に届けられるようになっている方もいらっしゃいます。
こうした方がたに共通しているのは、「あきらめず、自分の居場所を見つける」努力と勇気をもっていらっしゃることです。
居場所とは、自分の価値観が尊重され、自分の特質が強みとして発揮できる場所、そしてそれをサポートしてくれる人と出会える場所です。
さらにこうした方々のお話を伺うと、やっぱりクランボルツの理論は人生の一つの真実を示していると実感します。
準備していた人たちにだけ、そして勇気をもってチャレンジできる人にだけ、チャンスは素通りせず、チャンスとして姿を見せます。
「今」に目を向けていないと、未来に得たいと思うものとの出会いは現れないのではないでしょうか。

今、私たちは自分の未来のために、この場所、この環境のまま、勇気をしまいこんで、これでいいんだとあきらめていいのかな。
未来の自分が今の自分の自己決定を「よくがんばった!あの時の自分!本当に勇気がいったし、大変だったよね。」と言ってくれるだろうかといつも考えます。

さて、この度素敵なクリエイターたちの想いが詰まったものが形になって私たちの手に届くサイトのひとつを紹介します。
随時更新されています。
ぜひ、ご覧ください。

https://fortuna1209.base.shop/

2025/02/02 (Sun) 09:22:24 by 担当

■ キャリアコンパスの利用者様規約を改めて掲載いたします。
ご利用のみなさまはご確認をお願いいたします。
なお、キャリアコンパスの前身団体からご利用の方は、名称に関わる部分を除いて内容に変更はございません。

令和 6年 5 月 1日
Career Compass利用規約

【利用の目的】
Career Compassは、当会役員が運営しています。自分の特質が強みとなりその価値観を相互尊重できる居場所と出会い、主体的に自己決定した自立の道を歩む支援をする活動を行う団体です。 ※職業のあっせんや紹介は行っておりません。
【利用できる方】
何らかの理由でキャリア構築が途切れている方や形成できない状況にある方とそのご家族などで、現状をどうにかしたいと思いながらどうしていいかわからない方々にご利用いただきます。
【主な支援内容】
相談
・就職に向けたキャリア相談や心理相談などの個別相談
・現状や将来に向けた不安などの相談
【活動方針】
来談者の状況を伺い、どういう形で社会とのつながりを結ぶことができるかアセスメントしながら個々の目標に向けたスモールステップの継続的な支援を行います。当会での支援だけでは解決が難しいと判断した場合は、より適切な支援機関や医療機関をご紹介します。その際には本人の了承(利用者が未成年の場合は保護者の同意)を得た上で、個人情報を紹介支援機関に提供する場合がございます。
【利用方法】
当会での相談をご利用いただくためには登録が必要となります。
登録に際しては、必ず利用者ご本人様との面談を実施させていただきます。
登録完了後の各種支援・サービスのご利用は、原則として予約制となります。
予約を取り消す場合は、必ず事前に当会までメールにてご連絡ください。
メールアドレス:c-compass@cc-flyby.com
【開所時間】
Career Compassは地域のレンタルスペースまたはコミュニティセンターでカウンセリングや集まりを実施します。
 時間は、希望者による予約制とします。
ホームページURL : https://cc-flyby.com/
【利用料金】
個別相談は無料です。ただし、当会活動場所に来所するための交通費、飲食代等は自己負担です。
各種プログラム、セミナー等へのご参加に際し、実費相当額をご負担いただく場合があります。
【施設利用上の注意】
施設内及び活動期間における以下のような行為は禁止されています。
該当する行為があった際には、支援を中断する場合があります。
・けんか、暴言、暴力、威嚇等、自他の心身を傷つけるような行為
・刃物等の危険物の持ち込み
・営利行為、勧誘活動、宗教活動、政治活動等就労を目的としない個人的な活動や行為
・利用者が活動中に知り得スタッフや利用者等の個人情報を漏らす行為
・利用者の個人を特定する行為
・活動中の写真撮影やスクリーンショット、録画、録音
・活動中に知り得た情報のSNS等への無断公開
・他の利用者の迷惑となるような行為(相手が迷惑と感じる行為) 等
・利用者の行為によって施設や所有物に物的損害が生じた場合は、各自の責任により弁償していただきます。
・貴重品や私物の管理は自分の責任で行ってください。利用中の私物の紛失や破損については責任を負いません。
・その他公序良俗に反する行為
【利用者間の交流】
・利用者間での携帯電話番号や SNS 等の連絡先交換、金銭の貸借に関しては、当会として責任を負いません。やむを得ない事情で行う場合は、互いに了承の上、個人の責任で行ってください。
【事故・災害等が発生した場合の対応】
・活動中に、利用者の怪我や事故が起きた場合は、スタッフが必要な対応を行います。尚、医療費等に ついては個人負担とします。
・利用者の怪我や事故が起きた場合は、緊急連絡先にスタッフが連絡します。
・利用者の怪我や事故が起きた場合の保険は、原則加入しておりません
・火災、地震等の大規模自然災害が発生した場合は活動場所に備わった避難経路をあらかじめ確認し、身の安全を確保してください。
【支援・サービスの実施が困難な場合】
以下のようなケースでは、当会の判断により支援を中止させていただきます。
・他の利用者、関係機関、当会とスタッフ等に対する暴言
・暴力やネット上での誹謗
・中傷 、ストーカー行為等の多大な迷惑行為があったと判断した場合
・スタッフに対し虚偽の事実を伝えたと判断した場合
・利用規約等に対する重大な違反があったと判断した場合
・健康上の理由等により、利用が困難又は適当ではないと判断した場合
・各種SNSへの会に関わる画像や投稿は一切禁止します。
【利用規約の変更】
変更内容については、個別説明により、利用者の皆様にお知らせします。
【その他】
・利用に関する問い合わせ、ご意見等はお気軽にスタッフにお声掛けください。
・危険が予想される気象情報等の場合は、ご自身で判断の上ご連絡下さい。
・天候や交通事情など予期されないような止むを得ない事情により活動を中止する場合があります。

※当会における個人情報の取り扱いについて
1.個人情報の定義: 個人情報とは、個人に関する情報で、当該情報に含まれる氏名・住所・経歴・メールアドレスなど当該個人と識別できるものをいいます。
2.個人情報を収集する目的について:個人情報収集の目的は、将来に関する相談を適切に進め、より良いサービスを提供するためです。そのために、登録の際に記入いただいた内容や相談内容等はスタッフ間で共有させて頂く場合があります。※個人情報の保管期間は原則として最終利用日から1年とします。なお、保管期間を終了した個人情報、保管する必要がなくなった個人情報については、速やかに適切な方法で廃棄いたします。
3.個人情報の管理への努力について: 個人情報への不当なアクセスまたは個人情報の紛失・破壊・改竄・漏洩などの危険に対して、私たちは必要な安全対策を講じ、さらに継続的に努めます。
4.個人情報の利用・提供について:私たちはスタッフ以外の第三者に開示・提供することはいたしません。 ただし、自立に向けてより適切な他の機関をご紹介するときは、ご本人の同意を得て、支援機関と当施設との間で個人情報の使用目的若しくは使用方法等を確認した上で、個人情報の提供を行います。
5.個人情報の開示について: お預かりした個人情報につきましては、ご本人からご連絡いただいた場合には、ご本人であることを確認させていただいた上での提供をいたします。個人情報の削除につきましても、ご本人であることを確認させて頂き、速やかに適切な方法で削除いたします。
 当会の担当職員には、個人情報を適正に管理する責務のほか、守秘義務がありますので、ご安心してご相談ください。


2025/01/21 (Tue) 09:54:52 by 担当

活動記録報告について

当月以降の活動記録の報告は1年に1度とすることと致しました。
より一層ご来談者の方々のプライバシーを守ることを第一として、それに加えてキャリアコンパスの活動状況はご報告申し上げられるようにしたいと考えております。
みなさまのご理解を頂きたく、何卒よろしくお願い申し上げます。

2025/01/17 (Fri) 21:35:59 by 担当

【キャリアカウンセリングのお申し込みについてお知らせ】
2月以降のキャリアカウンセリングご希望の方は、ご希望当月の5日までにフォームからお申し込み下さい。
5日以降のお申し込みは、会議室の関係で次月以降に調整させていただく場合がございます。
当月中にご都合が合わない場合も次月以降に調整させていただきますのでご了承ください。
初回の方はオンラインとなります。
※これまでは日程を提示してご希望日にお申し込みいただいておりましたが、今後は日程の提示はいたしませんので個別でお申し込みください。調整させていただきます。
※日程には限りがございます。必ずしもご希望に添えるものではございませんので、その時点で可能な日程をご案内させていただきます。
※これまで使用していた2ヶ所の会議室が諸般の事情で確保しにくくなっておりますので今後は異なる場所で実施いたします。合わせてご了承ください。
また、その場合の交通費は実費のご負担となりますのでご理解のほどお願い申し上げます。


Carendar:

2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

Recent Post:


Page Top