CCdiary

- small note -

2025年6月22日(日)〔12日前〕 更新

2025/04/26 (Sat) 22:48:05 by 担当

「キャリアの転機」

キャリア論を知り、考えを学ぶ意義は、自分自身のキャリアを説明できるようになること、意味づけができるようになることにあります。
転職回数が多いことを気にされている場合、丁寧に全てのキャリアを振り返ると、実は共通したふに落ちる理由があって離職していたことを見出し驚かれる方が多くいらっしゃいます。ネガティブに受け止めているご自身のキャリアについて、全く異なる視点を持っていただくことになります。
大学卒業後、高校卒業後、あるいは中学校や専門学校を卒業してみなさんはいろいろなご縁があった場所で1日1日キャリアを積み重ねてきています。
そこに出会いがあり、意味を生み出してきたのは当然のことです。
そして不調に陥ったことをきっかけに、振り返りをする時間を得て、ご自身がキャリアや休職離職要因に納得感を持てた方々は復職後、再就職後に周囲に助けられ、愛される人生を送られていると感じます。
キャリアをメタ認知することでそこで獲得したハードスキル、ソフトスキルがたくさんあったこと、セルフケアの必要性を理解し手段を得たこと、人との繋がりを得たこと、自分が回避しなくてはいけない場面を知り、未来に生かす行動を見出します。
それぞれのキャリアが持つ意味は、結果ではなくその過程そのものです。

国は70歳まで働き続けることを私たちに提示し、企業にはそれをサポートする制度改革が求められています。
しかし多くの企業は社員を70歳まで抱える体力はないと明言しています。
こうした背景で定年は65、70などと延長され、各社年齢によってその後を選択することができるようになっています。
自律的なキャリア形成のためにパラレルキャリアの選択に寛容な就業規則に変更されたり、起業支援をしている企業もあります。

20代半ばから組織に所属して形成してきた私自身のキャリアも定年後を考える岐路にあります。
いくつかの選択肢から私が選んだのは、現状の延長や統括的な立場になることではなく、新しい出会いのある方です。幸いなことにそうしたオファーが既に何件かあり周囲と相談しながらまもなく結論を出せるでしょう。
暮らしの場所も心機一転、新しい土地にお引っ越しする選択肢も検討中で、新しい出会いの可能性にいろいろワクワクしています。
キャリアは自律的に自分で選んで、意味を考え、歩む道です。
主体的にその意味を捉えて納得感を得ていると、未来に向けた新しい選択が必ず見えてきます。





Carendar:

2025年4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

Recent Post:


Page Top