CCdiary

- small note -

2025年10月8日(水)〔13日前〕 更新

2025/10/08 (Wed) 15:31:58 by 担当

就労系福祉サービスと利用ニーズの変化に応える必要性

営利法人の参入による就労系サービス事業所の増加について考えます。特に就労継続B型の増加が顕著で、少し長いスパンで見ると例えば2012年に332箇所だったものが2022年には4909箇所にまで増えており、およそ15倍と言えます。その背景には報酬制度や運営基準の改正で営利法人が参入しやすくなったことや、フランチャイズ方式の展開もあります。利用者側は、精神障害者、発達障害者など一般雇用形態の就労が難しい状態にある層の受け皿となっていますし、昨年、在職者の福祉サービスの利用要件が明確に通知で示されたことで、リワーク目的の利用が増えていることも増加の要因になっていると考えられます。従来は軽作業として清掃、農作業、組み立て、梱包、手工芸、パンやお菓子作り、クリーニングやちらし折りなどが多くみられましたが、昨今のB型の活動内容は多様化し、IT系、Web、カフェ、eスポーツ、ジム、SNS運用なども目立ちます。こうしたB型でスキルをつけながら工賃を得て、生活を整え、気持ちを準備し、集団の中で一定の作業をし、定期的に支援員と将来の自立について考える面談を行なって考えていく場でもあります。
就労系のサービスには就労移行支援というものもありますが、雇用や賃金(工賃)は原則なく、個別訓練や利用者同士の集団セミナーによるトレーニングが提供されます。仕事の成果に対する対価がない制度構造になっており、最近では訓練と工賃がある多様化したB型が実態的に居場所やリハビリの場として選択されることが増えています。メンタル不調で一般就労や週5日の決まった時間の訓練の参加が難しい場合、柔軟に通えて、工賃があり、居場所の役割をはたすB型や自立訓練(生活訓練)が重要な役割を果たします。現状、スタッフの力量によって受けられる訓練やカウンセリングの内容に大きく差が出ざるを得ない就労移行支援については、同じように時間を過ごしても工賃という成果に対する対価がないことが利用者の選択条件の吟味にひっかかることがあるようです。現在の制度では、就職者や復職者をいかに輩出できているかはもちろん、その方々が6ヶ月継続して就労定着している率による翌年度の報酬単価が、国による事業所評価になっていると言っていいと思います。どの就労系サービスを利用する場合も、ご自身の時間をできるだけ質の良い支援を提供している事業所で過ごせること、できるなら、そこで出会えてよかったという専門性の高いスタッフがいるところを選択できることが価値になります。

2025/09/27 (Sat) 09:31:37 by 担当

【重要】キャリアカウンセリングご利用方法変更のお知らせ

いつもキャリアコンパスのHPをご覧いただいてありがとうございます。
これまで無料対面のキャリアカウンセリングサービスを提供して参りましたが、運営体制の変更のため2025年10月よりメールでのカウンセリングに一本化させていただくこととなりました。
◆変更点
これまで:指定させていただいた公共スペースでのキャリアカウンセリング
今後:メールによるキャリアカウンセリングのみ
◆利用方法
・お申し込みは10月以降のこのホームページのフォームから
・回答までの目安時間は1週間以内
・利用の期間は原則1件のご相談テーマにつき1ヶ月で週に1度の返信
◆注意事項
①メールのため即時対応はできかねます
②個人情報は守秘義務に基づいて厳重に取り扱います
③添付ファイルやリンクはセキュリティの観点から受け付けられないことがあります
④緊急性が高い問題(精神的危機や緊急の進路相談など)には対応できないので適切な公共機関や医療機関へご相談ください

今後も安心してご相談いただけるように努めてまいります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
これに伴って10月以降HPの内容ならびにお申し込みページをメール相談の受付仕様に変更いたします

詳細は10月以降にHPのご案内と申し込みページをご覧ください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

2025/09/08 (Mon) 21:18:25 by 担当

映画「国宝」

国宝という映画が話題になっています。私も先日観てきました。3時間は最初からあっという間にすぎてしまい、途中で二人の人生の過酷さに気持ちがとても辛くなったところもありましたが、エンドロールが流れる時には「すごいものを観た」と心を揺さぶられました。評判では主演の二人の美しさが際立っていることを聞いていましたが、私はこの二人の交錯して必死で生きる人生に胸がいっぱいになりました。周囲や友人、知人、学生時代のグループの誰に「国宝みた?」と声をかけても、必ず「観た!」と帰ってきます。(鬼滅も同じです)ロングランになっていますから観客動員数もまだまだ増えることでしょう。
最近でも観たとおっしゃる方と仕事関係で出会い、映画をご覧になってご自身が描かれたという作品を拝見して、その美しさに感動しました。作者の許可を得て掲載します。
◆無断転載禁止
◆デザイナーさんのSNSアカウントはこちら 
@chapi_lucky4649
https://x.com/chapi_lucky4649?s=21



20250908211825-staff01.jpeg 202509082118251-staff01.jpeg

2025/08/17 (Sun) 21:47:29 by 担当

リワークで提供されるプログラムの自分のフィット感の確認

昨年春に国が、福祉サービスを在職者に提供できる場合の指針を明確にだしたことで、現在リワークプログラムを提供している都内、埼玉、神奈川の施設はどこも定員がいっぱいで待機者が出ている状態です。特に認知行動療法に基づいたカウンセリング面談を専門スタッフが提供している施設が人気が高いようです。そうした施設は、復職あるいは離職を選択して再就職、転職すると言う自己決定に至る支援の事例を多く持っています。実際、その点を希望して利用申し込みにいらっしゃる方が多くなっています。
在職者が利用できるリワーク施設の選択で重要なのは、その施設が障害者雇用の方向けのリワーク提供なのか、あるいは逆に障害者手帳をお持ちでない方向けであるのかという利用者の特質の違いを説明をよく聞き、サービス内容を理解することです。理由は明確です。ご利用になる対象者に合わせたプログラムが提供されているからです。就労移行支援の会社が「リワークを提供しています」述べている場合は、障害者手帳をお持ちで、障害者雇用の方のリワークを希望する方に適しています。一方、就労移行以外の他の福祉サービスの枠組みで提供されているリワークは、医療施設で提供されているリワーク利用者を対象としたプログラムと同内容と考えていいでしょう。なお、障害者手帳をお持ちでありながらクローズで一般雇用で仕事をしている方は、どちらも体験利用されることをお勧めします。集団プログラムでの話し合いにもぜひ参加されて、話し合いの内容やどのような方々がどのようなことに取り組んでいらっしゃるのかを知った上で選択されることをお勧めします。
個別訓練の実施や個別対応であることは現在どの施設も標準装備であり、一昔前のようにあえて「個別対応」とうたうこともなくなっています。就労移行で提供されるプログラムの多くは、軽作業やOfficeの習得のためのパソコン作業となっています。一方他の福祉サービスでのこの個別訓練の内容が休職要因の掘り下げやストレスの対処、ご自身の価値観や強みを掘り下げつつ、環境適応の際に課題となっていることに専門支援員と認知行動療法で取り組む時間を提供しているところがほとんどです。
気になった場所は2箇所程度は比較検討して、意味のあるリワーク期間を過ごせる場所と出会えると良いでしょう。

2025/07/26 (Sat) 13:32:01 by 担当

リワークプログラムのファーストステージで重要なこと

暑中お見舞い申し上げます
エアコンや外出時の疲労など、体調管理に気を遣う日が続きます。
リワーク期間に休職の要因を振り返ることやその時の認知の見つめ直しを行ったりするメンタルケアが十分できると、安心できる復職を支える材料になります。そうした活動の土台になるのが食事、睡眠、生活のリズムを整えることです。主治医から無理ない範囲で散歩を進められることや、図書館のような人のいる場で一定時間集中して読書などに取り組めるようになることを勧められる場合も多いでしょう。仕事をする毎日に戻るために、平日の活動が一定時間できて、疲労はするけれど短期間1日、あるいは週末の休み、シフト休をはさめば回復することができれば、通勤への負荷をクリアできる目安になると思います。このタイミングで医師からリワークプログラムを紹介されることが多いでしょう。あるいは、日中活動にこうした安定感が出てきたことから、会社の産業医や人事担当者との面談で、リワークの紹介があるのもこのタイミングです。
一方で、ご自身で、確かに図書館も散歩も活動のルーティン化に有効だと思うし、やってみたけれど、100%自分の意思でこれをやり続けるのは難しいのが人間というものです。ここに自責を感じる必要は全くありません。そうした限界を突破するためにリワークプログラムの利用が効果的です。集団の中で、決まった時間に決まった場所に行く、そこで提供されるプログラムに参加する、という枠組みのある暮らしを送ることができるようになります。欠席や遅刻があれば担当者に連絡をしなければなりませんし、そうした社会のルールに従う負荷に慣れていくことにも役にたちます。リワークプログラムの利用の第1ステージの最重要取り組み課題はこの生活リズムを取り戻すことにあるという点を理解し、焦りすぎず、焦ったらその感情を医師やリワーク担当者に発信して解消する、対処するというコミュニケーションによるセルフケアも得て、復職への道のりを歩んでいくことになります。

2025/06/22 (Sun) 17:18:17 by 担当

リワーク期間の土曜に日曜、週末に感じる不安

メンタル不調で休職に入ったばかりの時期の3ヶ月から半年くらいは、何もかもしんどくて、やっと休みに入った、という安堵感やそれまで張り詰めていて緊張感が緩んで日中も起きていられない、ほぼ寝て過ごしていた、食事もとったりとらなかったりですぐ横になってしまうという状態であることが多いようです。
ですが、職場のストレス要因から離れて体を休めることができると、このままでいいのかな、とか、ただ休んでいるだけではなく何かしなくては、という「先のことを考え始める」思いと同時に「焦り」の気持ちを持つようになります。それは、未来のことを考えることができるエネルギーが少し溜まってきた証拠です。
このような時期になると受診した時医師から「リワークを利用してみてはどうか」と紹介されることが多いタイミングです。これまでも散歩などで外出の機会を持ったりもたなかったりはしていましたが、復職を想定すると日中活動時間を増やすために他者の中で過ごす、コミュニケーションをとる、という負荷をかけてみる段階です。リワークプログラムに出会いクリニックや自社の持つプログラムや民間が提供しているリワークを利用することで、決まった時間に通所することによって生活を整えることに役に立ちます。
この段階になると「土日の過ごし方がうまくいかない」「土日になにもせず過ごしてしまった」「孤独感を感じる」「焦りを感じる」というご相談に多く出会います。この焦りや孤独感は、復職に対する不安がベースにあるわけですが、復職した後に、また前と同じ働き方をしないようにライフスタイル全体を見直す良い機会にもなります。仕事をしていた時には土日はどうしていたでしょう?忙しくなると自分が好きなことに費やす時間をとれなくなったり、好きなことを考える時間も失われて行ったりしていませんでしたか。この時期は現実的に復職の時期やステップを決めて詰めていくこともできるくらいに回復されている場合が多いので、復職後の働き方を見直すための話し合いをしています。以前と同じライフスタイルでは仕事で消耗したエネルギーの消耗の回復が追いついていないわけです。ご自身が回復できる喜びやわくわくできること、あるいは癒しを生活に組み入れて置けるようにすることで働き方の見直しができます。休職前にもそれが特になかったという場合は、自分と向き合っているリワーク期間にぜひ見つけて、持っておくことをお勧めします。

Carendar:

2025年10月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

Recent Post:


Page Top